魚の棚(明石)
鮓 希 凛
明石市本町1丁目2-15
℡078-918-3737
毎週木曜定休
http://tuer.jp/kilin/
以下Wikipediaより引用
1618年の明石城築城と同時に行われた、宮本武蔵によるとされる町割により、東魚町(現在の本町一丁目)と西魚町(現在の本町二丁目)とができた。東魚町は「東うおんたな」とよばれ主に鮮魚を、西魚町は「西うおんたな」とよばれ主に干物を扱っていた。昭和初期頃に西魚町は廃れる。
1949年、大火事によりかなりの部分が焼失。
1961年、アーケードが完成。
1972年、東魚町は鍛治屋町の銀座通り以西と統合され、本町一丁目となり現在に至る。
1987年、アーケード改装。路面がアスファルト舗装からタイルとなる。
魚の棚(うおんたな・「うおのたな」或いは「うぉんたな」とも)は、兵庫県明石市本町一丁目にある商業地区。鮮魚店が多いのが特徴で、県外からの客も多く明石の観光地としても重要な位置を占めている。過去にはマルハの創始者中部幾次郎の林兼商店(はやしかねしょうてん)などもあった。とくに、海峡付近や播磨灘一帯で採られ明石漁港から水上げされた新鮮な魚介類を「前もの」と呼び、「明石鯛」「明石蛸」を筆頭に活きの良さを売り物としている。
明石銀座通りから、明淡国道(兵庫県道718号線の一部)までを繋ぐ国道2号の南側のアーケード街が「魚の棚商店街」(旧称は魚の棚センター街)とよばれる。全長350mのアーケードの下に、特産の魚介類や練り製品、乾物などを扱う商店を中心に100を超える店舗が軒を連ねており、鮮魚を扱う店が多いことで路面はタイル敷きとなっている。また、名物の明石焼きの店も多く出店される。
明石銀座や本町商店街とはアーケードで繋がっており、昼間は車両通行止となっている。
読みは複数あるが、商店街側は公式には「うおんたな」としており、商店街の看板等にもローマ字で「UONTANA」と表記されている。
昭和レトロな商店街の中でモダンな白い外壁全面ガラス張りの鮓店が『希凛』です。インテリアは若い女性が手掛けたそうで、カフェを思わせる用の雰囲気があります。淡路島の鮓店で研鑚を積んだすし職人と明石の卸売市場の鮮魚店で魚の目利きを養った2人がカウンターで料理を作ります。常連が多いようですが、最近は評判で観光客も多いようです。カウンター7席、テーブル4席 × 2の小さなお店が評判で手狭になって一軒隣に2号店が2013年暮れにオープン。場所柄魚介の鮮度が良いのはもちろんですが、江戸前のほとんどのネタに一仕事されています。この日も結局お醤油は1回も使いませんでした。プラス料金が安い、食べたのは¥5,000のコースですが、お通し、料理3品、にぎり7品、赤出汁は十分納得でした。特に休日は予約が必須でしょう。もう少しお値段の安いにぎりだけのコースもありました。これを食べて足りなければ勿論追加ができるようです。ごちそうさ
詳しくは
ホームページをご覧ください。
クリックしてください人気ブログランキングへ